ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
カディス
オーナーへメッセージ
タグクラウド

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年03月28日

レイクフォレスト

昨日、いつものメンバーで群馬県川場村にある「レイクフォレスト」へ行って着ました。サカナ

初めての釣行ですが、以前からHPなどで見て行ってみたいと思っていた釣り場の1つです。

事前情報として、TAKU&DAIさんのblogと釣行の感想を参考にさせてもらいました。


朝4時に浦和へ集合してもらい、川越ICから関越道に乗ります。片道は150km程度ですので、2時間

あればと思っていましたが、途中の藤岡JCT手前で単独事故を起こしたクルマが、中央車線をふさぐ

形になり、大渋滞が発生してしまっています。ガーン(大破していましたが、搭乗者は無事のようでしたが)

で、現地に着いたのは6:30頃だったでしょうか。山神奈川方面からの同行者は既に現地入りして釣りを

初めています。ポンド周りもある程度の間隔で釣人が入っていました。



この日は非常に寒いですが、天気も良く絶好とは言いませんが、釣り日和です。

キレイなクラブハウスで¥4,000を払って1日券を購入し、神奈川組が入るルアー優先エリアへ向かいます。

ここは入口から向かって右側がフライ優先エリア、左側がルアー優先エリアとなっています。



ルアー側は後ろが山になっていて、フライ側は谷になっているので、バックが取りやすさから谷側が

フライになっているのだと思います。

とりあえず、仲間がいるルアー優先エリアのインレッド方面へ向かいます。

今日のメンバーは千葉・埼玉組では、ナチュブロの常連で知る人ぞ知る<ラボ>さん、会社の同僚である<KSN>

今回から参加した自称プロへら師の<NGT>と私の4名、神奈川組では、同僚で飛ばしやの<OOK>

同じく同僚の<TT>の2名で、計6名となります。当然同じ場所には入れませんので、2手に分かれます。

引きの画像で見ると、この辺りです。ちょっとバックが広くなっている部分です。後でフライに変えようと

思っていたので、場所的にはいいところです。



ルアーは結構難しくアタリがありません。1時間ぐらいしたところで今日の1匹目がこれです。



25cm程度かなと思いますが、ここではこれがアベレージサイズだと思います。大物もいますが、

20~30cmが多いと思います。

ルアーは相変わらず下手くそで、その後も全く釣れません。直ぐに飽きてしまうのもあって、いつも

のように、早々にフライへ変更します。

これまたいつものように、エボレスを沈めるインジケータでの釣りです。

オレンジのエボレスにイエローのシンカーを付けて沈めると、エボレスではなくシンカーの方へアタック

してくる魚が多いことが分かりました。ここは透明度も高く、手前の魚の動きが良く分かるのと、

普通、手前の魚はやる気がないのが多いのですが、ここの魚は手前の魚が良く釣れます。

これは、TAKU&DAIさんからの情報もそうでした。

エボレスを白へ変更し、シンカーを暗めのグリーンに変更したところ、釣果は上がって着ました。

アベレージサイズがほとんどですが、飽きることなく釣りが出来ます。




午前中は11時過ぎまでやりましたが、午前中は10数匹だったでしょうか。まずまずです。

レストランのopenは11時~1時までと、ちょっと短いので早めに昼食にすることにしました。

いくつかメニューはあるのですが、定番はカレーか生姜焼きでしょうか。

私は麦豚生姜焼き定食(¥1,000)を注文しました。





ちょっとお高いですが、味は良かったです。なんと言っても雰囲気は抜群ですので、多少高くても

仕方ないですかね。

午後の部は後ほどUPします。
  

Posted by カディス at 17:47 Comments(2) 管釣り(関越道)

2010年03月22日

鯛?

今日は、さかなの話です。

ただ、管釣りではお目に掛かれない鯛(たい)のお話ですが、鯛は鯛でも"たい焼き"です。

最近、巷では”たいやき屋”が増えましたよね、なんででしょう?

ウチの近くのお店も、この前まではオリジナルの"サッカー焼き"(知らないでしょうけど)を

売っていたのですが、たいやき屋に変わってしまいました。経営者は同じ人みたいですけど。

"サッカー焼き”はちょっとお値段も高く、最近のデフレで安価になった"たいやき"には勝てない

と思ったのかも知れませんが。

その"たいやき"も変わったものが出てきています。"白たいやき"、"黒たいやき"などと言った

生地が異なるものもあれば、"カスタード"や"チョコ"などの具を入れ、今川焼きを追っかけて

いるものなどがあります。

別にこんなことが言いたかったわけではないのですけど。

今日、食卓に今流行の"白たいやき"が置いてあり、いい加減冷たくなっていたので、レンジでチン

した結果がこれだ!1.2.3







レンジ任せにした自分がいけなかったのか、誰がやってもこんなことになるのか分かりませんが、

とってもマズそう。元々"白たいやき"と言うのは、モチモチ感が良いようなんですが、これではね~。

もちろんもったいないから食べましたよ。案の定のお味でしたけど。

たいやきは、やっぱり普通のが良いな~。白・黒と呼ぶならば、"茶たいやき"と呼んでも良いから。

ちょっと、サクッ!とした部分がないとね。こういう考え方がオジサンなんですかね。

  

Posted by カディス at 21:20 Comments(2) 日常

2010年03月14日

ホーム開幕参戦



2010年のホーム開幕戦にさいたまスタジアムへ行ってきました。
対戦相手はFC東京です。ここのところ負けた記憶がありませんが、ナビスコカップの決勝で
相手が1人少なくなったにも関わらず、PKまで粘られて最終的に負けた試合が鮮明に残って
いるので、あまり良い印象はありません。

先週の鹿島戦は、惨敗で力の差がありありでした。監督采配も素人に言わせれば、全くなって
いないし。今年もストレスの溜まる試合が多くなるのかな?と思っていましたが。。。

試合が始まり、前半は非常に良い感じです。パスが良くつながるし縦にも早い。サイドバックも
良く攻撃参加し、2列目からの飛び出しもあるし、エジが良く動き、達也が攻守にわたって活躍
と、いつ点が入ってもおかしくない感じです。

そして、既に今年の収穫と言える、宇賀神がサイドを駆け上がりペナルティーエリアで倒されPK。
ポンテがちょっと危なかったが、何とか決めて先制。相手のDFが前半中ごろで退場になり、益々
こちらのペースと思っていました、ここまでは。

ところが、ここからがおかしくなってきます。特に後半に入ってからは、相手が少ない感じはしま
せん。前線でボールが納まらず、パスミスは増えて、人は動かなくなり、相手に押し込まれる時間
も増えてきました。
選手交代をしますが、これがまた不可解。一番動けている達也や柏木を下げてしまって、益々
動きが悪くなってしまって。
スタミナ切れのエジやポンテが怠慢なプレーで簡単にボールを取られて。
なんで、あんな選手交代をするのでしょうか?全く理解できません。
本当にこの監督で良いのかな?

それよりも、相手FC東京の監督・城福のコメントには毎回頭にきます。
すごく人をバカにしたような、相手をリスペクトしないコメントには、本当に頭にきます。
日本の監督の中で一番嫌いな監督です。お願いですからJ2でやって。。。

  

Posted by カディス at 21:01 Comments(0) 浦和Reds

2010年03月14日

リサイクル自転車

釣りネタではありません。

今日は、自転車を購入しようと思い、来年中学生になる長男とさいたま市の山丸公園に行きました。
この日は、リサイクル自転車の販売会が開催されます。

さいたま市内の放置自転車を回収し、シルバー人材を利用して修理・点検したものを一般に販売する
ものです。年に何回か行っているらしいのですが、今回が初めてです。
"もう中学生"になる長男の通学用に購入しようと思っています。
新品でも良いのですが、なんでも直ぐに壊してしまう乱暴な長男には中古で十分です。

約70台ほどならび、7000円~10000円程度がほとんどです。変速機・オートライト付がやや高く、
何もないのが安いと思って問題ありません。
ボロくてどうにもならないと言ったものはなさそうなので、どれも程度はマズマズでしょうか。
中にはシボレーの自転車があったりします。(なんと10000円)

購入方法は抽選です。
購入したい自転車についている袋に、自分の名前等を記入して入れておきます。締め切り後、1台
つづ抽選をします。おじさんが袋から紙を取り、名前を呼ばれたら当選と言う、結構原始的な方法を
とります。全く購入希望がない自転車も少なくはありません。

で、結果は残念。。。
次回はいつか分かりませんが、結構面白いし良い物もあるので、次回も行ってみようかな。



  

Posted by カディス at 19:39 Comments(0) 日常

2010年03月07日

浦和REDS戦記

管釣りの話ではありません。今年に入って、仕事やら自治会などが忙しく、
全く行けてません。
今月末にはいつもの仲間からお誘いもありましたので、初釣に行ってきます。

で、今日は我が浦和REDSについて書こうと思っています。
REDSは人気もあるのですが、アンチファンも多く誹謗なども予想されますが
あまり気にせず行きましょう。

3/14にJリーグは開幕しました。Jリーグの陰謀で、今年も開幕の相手は鹿島です。
多分、Jリーグの中で一番盛り上がると思っているのだと思います、Jリーグは。
ただ、REDSサポとしては、開幕の鹿島戦だけは避けてほしいと思っている人も
少なくありません。


試合はつまらない負け方をしたので、書きません。思い出すと腹立たしく
なってしまいますから。

とりあえず、山田直樹・スピラノビッチ・サヌ、早くコンディションを戻して、復帰
してください。今のチームでは何敗するか分かりませんので。

  

Posted by カディス at 19:20 Comments(0) 浦和Reds

2010年02月10日

足柄キャスティングエリア

11/7に神奈川県にある足柄キャスティングエリアに日帰りで行って着ました。

松戸・行徳の釣り仲間を拾うため、朝3時に家を出ました。さすがに眠い。

5時に行徳を出発して湾岸・東名を通って、6時半には現地に着いたでしょうか。

神奈川ですが若干標高が高いのか、かなり寒いです。この時期になると防寒が必須になってきます。

駐車場に入ると、既に何名かいて雑談をしています。その中に管理人の"みうぱぱ"さんが居て、

一緒に行った仲間が情報を聞いています。どうも表層をゆっくり引いて来るのが良いみたいです。

ここはルアー専用のポンドとストリームエリアで構成されています。

まずはルアー専用ポンドの川側に構えてルアーからはじめます。


あまり広いポンドではありません。水質は若干マッドで浮いている魚以外は見えません。それでも

かなりの魚が浮いていて魚影は濃く見えます。水深が浅いこともあるかも知れませんが。

表層をということでしたので、0.8g程度の軽めのルアーを投げて引いてくると、かなりの確立で

当たりはがありますが、すごくショートバイトで全く乗せられません。これはスキルの問題ですが、

本当に難しい。一緒に行った仲間は、上手く乗せることができていて、結構あげているみたいです。

型も比較的大型も入っていて、50cmOVERも珍しくありませんが、30cm未満もかなり入っています。

ポンドの周りには沢山の魚が集まっていますが、病気持ちが魚がかなりの数泳いでいます。

どの管理釣り場にも白くなった"ゾンビマス"は居るものですが、ここは半端な数ではありません。

仲間いわく「水が良いので普通なら死んでしまう魚が長生きしているのでは?」と言いますが、

あまり気持ちの良いものではありません。水のマッドな水質もあって、持って帰ろうという気には

なれません。



60cmoverと思われる魚を何度も放流しますが、放流効果はほとんどありません。聞いた話では、

ストックがなくなって、この日搬送されてきた魚が入れたようなので、水になじむまで時間が

掛かるのかも知れません。

ポンドをあきらめて、ストリームエリアに行くことに。ポンドのすぐ横にあるのは下流部ですが、

ここはウェーダーがないと入れません。行ける範囲で行って見ましたが、魚影は薄く魚がビビッて

いて、全く釣りになりません。ネイティブな状況を好みの方には良いかもしれませんが。




上流部へ行くにはちょっと歩きます。入口の管理棟を過ぎて、えさ釣りエリアを越えたところに

2つの堰き止められたエリアがあります。川幅も結構ありますが、流れは強くなく一般的な

ストリームエリアとは若干異なるかもしれません。

(写真を忘れましたのでエリア手前の画像をupします。)



下流よりは魚影も濃いですので、フライにとっては釣りやすそうですが、バックが取りにくく

川岸からのキャストは難しいです。そのため堰き止められた岩の上からのキャストになりますので、

足元はしっかりしたものを準備しておいたほうが良いと思います。

ポンドほどの大物は少ないですが、それでも40cmoverはウヨウヨしています。



水もキレイですし、"ゾンビマス"もほとんど居ませんので、ここの魚は持って帰ってありがたく

食することができると思います。(めんどくさいので持ち帰りませんでしたが)

17時を過ぎるとストリームエリアはかなり暗く、フライの交換ができなくなったため退散です。

18時までは1日券でOKで、18時以降はナイターになるようですが、ナイター設備は貧弱で

マイライトがないと、まともな釣りはできません。

食事もありませんので、昼食は準備して行く必要もあります。

P.S
ぐるぐるXなどの棒ルアーやトルネードなどの釣果が良かったらしいです。ご参考までに。  

Posted by カディス at 21:52 Comments(0) 管釣り(東名道)

2010年02月06日

鬼怒川フィッシングエリア

栃木県宇都宮市にある鬼怒川フィッシングエリアへ行って来ました。



ここは今年(2009年)にOPENしたばかりの新しい釣り場です。

鬼怒川漁協組合が運営する管理釣り場で、ここがOPENしたがために近場の管理釣り場が閉場の追い

込まれたとのウワサを聞いたことがあります。

鬼怒川と言うと温泉が頭に浮かびますが、温泉があるのは日光市にある鬼怒川温泉で、鬼怒川自体は

170kmもある河川なのです。その河川敷?にあるのが、この鬼怒川FAです。鬼怒川温泉までは

40km以上ありますので、帰りに立ち寄ろうなんて考えないほうが良いです。また、ロケーション

も期待しないほうが良いです、残念ですけど。

池はそこそこの広さがあります。2つの池がありますが、若干1号池の方が広いようですが、大差は

ありません。

入口右にある受付で料金を払って2号池の手前側に入りました。若干出遅れたこともあって、既に

池の周りは結構な人が陣取っています。



まずは、ルアーからはじめますが、いつもの通り出足は最悪です。どうも周りを見ているとほとんどが

ミノーであげています。そのため、数少ないミノー装備の中からセレクトして、少し早引きをすると

前日の夜に放流したらしいサクラマスが掛かりました。30cm程度でしたが、ちょっとキズもの

だったので、他を期待してリリースをしました。が、その後は全然です。

これもいつもの通り、早々にフライに変えて数釣りをと思い、最近のワンパターンではありますが、

エボレスをセットしてのウキ釣りです。

20cmサイズはボチボチ釣れますが、どうも反応が良くありません。10時を過ぎるとパタッと

反応が止まってしまい、ウキもピクリっともしません。

隣のおじさんは、ミノーのトゥイッチ・早引きでサクラマスをバンバン釣っています。ここはキープ

制限がありませんので、ものすごいことになっています。てかサクラマスしか狙っていないみたい。

その後、日頃の仕事の疲れや当時の早起きがたたって異常な睡魔に襲われ、またこの日は天気も良く

気温もそこそこ高かったのと、防寒装備も厳重であったため、持ち込んだイスに座って1時間近く

寝てしまいました。。。

その後も全然ダメで、結局キープする魚も釣れず、夕方4:30に納竿しました。

周りを見ていると、それなりの大物も釣れていたようですが、朝一の方が良い感じがします。

また放流の情報なども事前に発表されますので、それも参考にした方が良いかも知れません。

管理棟は小さなプレハブで、大したものがないみたいなので、昼食は持ち込んだ方が良いかも知れません。



周りに障害物がなく、風が強い日や天気の悪い日はかなり苦労をするのかな?と思います。

新しい釣り場なので、もう少し工夫しても良いのでは?と思いますが、漁協が運営するので仕方ない

のでしょうか。

それと、魚の捌き場がないのも考えものです。折角のサクラマスもヤシオマスも、内臓をつけたまま

持ち帰ったら、おいしくなくなってしまいますからね。  

Posted by カディス at 22:06 Comments(0) 管釣り(東北道)

2010年02月06日

しらこばと公園


越谷市にあるしらこばと公園へ行ってきました。

ご存知の方も多いとは思いますが、ここはいわゆる「市民プール」です。

実際は県営なので「県民プール」ですが。





ここの他にさいたま水上公園・川越水上公園・はなさき水上公園もこの時期は管理釣り場になります。

どこも、1日券で2,500円前後ですので、かなりリーズナブルですね。

埼玉県民アングラーとしてはうれしい限りです。

変形プールがルアー・フライ池になります。早朝は流水プールもルアー・フライが使用できます。

今年から(だと思います)スライダーの下が初心者用の釣り場になっていましたが、えらく浅く

よほど難しいんじゃないかと思いました。

今の時期は6:30Openですが、昨年までは勝手に入って後で料金を徴収される感じだったのですが、今年からは入口に係員がいて、

そこで1日券を購入します。早朝(~9:00)は1日券のみです。

早朝営業が始まったのは一昨年からですが、これも本当にありがたいことです。

この日は午後から雨予報もあって、結構空いています。

魚が溜まっているのは、さざなみプール側の排水周りにいるので、(個人的思いですが)もぐり

プールとさざなみプールの間辺りに位置取りました。






まずはルアーで攻めますが、全く反応がありません。周りを見てもルアーはほとんど釣れてなく

初めて釣りに来たと思しきオバサマが、フライを教わりながらバンバンあげています。

フライに変更した後は小さいサイズですが入れ食い状態です。場所も変更して同じさざなみプール

側の反対側へ移動をしました。





アベレージサイズは20cm程度ですからちびマスばかりですが、中にはドナも入っているようです。




ただ40cmクラスなのでそれほどでもありませんが。

ルアーは全日厳しいようでしたが、フライはかなりの数が釣れました。ただ大きくても30cm程度です。




13時過ぎには雨もポツポツときたので納竿して帰宅しました。

ここは行きたくなった時にすぐ行けて安いので結構利用していますが、吹きさらしなのでかなり寒く

これからの時期は完全防寒と、水筒等に暖かい飲み物を持参されることが肝要です。

  

Posted by カディス at 21:59 Comments(0) 管釣り(埼玉)

2010年01月17日

ウォルトン・ガーデン

千葉県成田市にある「ウォルトンガーデン」へ出かけて着ました。




ここは、比較的首都圏に近い釣り場とあって、時間券で入場する人が多いようで1日券はちょっと

高めの設定です。今回はOpenからCloseまでのつもりでしたので1日券を購入(代金は帰宅時に精算)

しました。6時を少し回ったところですが、既にポンドには結構な人が入っています。

ここは初めて管釣りを始めた思い出の場所で、それ以来の訪問になります。

ゲストハウスは広めに取ってあり、シンプルですが十分です。

受付でオーナーとちょっと立ち話。なんでも小型のブラウンを大量に放流しているのと、大型の

アマゴも放流するとのこと。アマゴは料亭に出す予定だったものが、諸事情で放流することになった

と言うことでした。

ゲストハウスからみて奥は、かなり渋いらしく手前が良いと聞きましたが、本当にゲストハウス前以外は

厳しいです。

ゲストハウス前の右側はストック池からの放流場所となっていて、常に水の流れがあり初心者用となって

います。




水質はマッドであまりキレイとは言えません。ポンド周りはウッドチップがまかれていて快適です。

成田空港にも近いため、9時を過ぎると5分間隔でジャンボが離陸していきますが、若干距離もあるため

それほど気になりません。同じ成田でも(地名は成田ではありませんが)ジョイバレーは、空港に近く

ジャンボも低空のため、かなりうるさいです。




小型のブラウンですが、本当に小さいのです。こんなサイズ見たことない。




オフィシャルHPの放流情報にも書いてありましたが、唐揚げサイズです。

と思えば、こんなのも居ます。




とりあえず、数はかなり釣れます。特にこの日はボトムでの釣りが好調でした。

フライはバックの関係で、奥の一角だけとなっていますが、ルアーでは渋い見たいですが、フライは

全く問題ありません。サイズは小さいですが、かなり反応があって面白いです。

ここの特筆すべき点は、やはりオーナーの人柄でしょうか。サービス精神旺盛で、お客さんに楽しんで

もらうことをだけを考えている感じです。

今回、いろいろな事情から、アマゴを持ち帰ることができました。生体の写真は撮り忘れてしまった

ので、加工後の写真で勘弁してください。





お刺身でいただきましたが、本当においしかったです。

久々に楽しい釣行でした。
  

Posted by カディス at 18:41 Comments(0) 管釣り(東関道)

2010年01月16日

鹿島槍ガーデン2日目

鹿島槍の2日目をレポートします。

宿泊は岩魚郷で朝食は7:30・8:00・8:30が選べますが、当初朝一で釣りに行き8:30に戻って朝食を

取り再び釣りにと思ったのですが、やはり前日からの長旅や寝不足もあるため、ゆっくりしても良い

かな?ということになり、朝一には出かけず7:30の朝食を取ってからチェックアウトすることにしました。

朝食も豪華とは言わないものの十分な質と量を兼ね備えていて、本当に釣りパックはお得だな~と

思います。



荷物をまとめてお金を払い、近くのコンビニで昼飯を仕入れて、鹿島槍に到着したのは9:00近かった

でしょうか?

既に駐車場には沢山の車が止まっており、駐車場から見える2号池には沢山の人が糸をたれています。



前日は違って、この日は天気も良く朝から良く晴れています。気持ちの良い釣りになりそうです。



昨日と異なるのは天気だけではなく、2号池の濁りもなくなって魚影が良く見えますし、藻がどのように

生えているかも目視できます。魚は表層よりは若干沈んだところに居ることも分かりますし、動きも見える

ので、すごく参考になります。

2日目は写真を取るのを忘れてしまいましたので、1日目の写真を掲載します。







どれも、あまり大きく見えませんが、なんせ「ヒレピン」ですから物凄い引きを楽しめます。簡単に寄って

くる魚はまったく居ません。



女性アングラーも大変多く、女性だけのグループも来場されていました。他の管釣りよりも多いと思うのは

気のせいでしょうか?

それにしても女性アングラーはカッコいい!



渓流にはこんなところもありますが、ちょっと魚は多くありません。3号池もありますが、行きませんでした

ので、ちょっと分からないですが、行った仲間によると大物が多いが若干渋いとのことでした。

何せ、大物しかいない管理釣り場です。ここの釣りをすると病み付きになります。

来年も行こうかと思いますが、帰宅した翌日は何も出来ませんでしたので、3連休でないと厳しいです。

皆さんも、機会があったらどうでしょうか。結構お勧めです。  

Posted by カディス at 13:19 Comments(0) 管釣り(関越道)