ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
カディス
オーナーへメッセージ
タグクラウド

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年04月24日

泉フィッシングエリア



栃木県小山市にある、「泉フィッシングエリア」へ行ってきました。

あまり知名度がない釣り場ですが、いつもの釣仲間であるラボさんのお勧めで行くことになりました。

本当は白河フォレストスプリングスへ行く予定をしていたのですが、天候が良くなく風も強いとの予報雨

でしたので、交通費と時間を使って遠出するよりも、近場で「数釣り」が出来るところへ行こうという話し

になりました。

国道4号沿いにある「道の駅庄和」で朝6時車に待ち合わせをしました。

霧雨のような細かい雨は相変わらず降っています。気温も低いしとても4月後半とは思えない気候です。

現場は新4号から少し入ったところですが、4号からの入り口はちょっと分かりにくく、初めて行く方は

下調べをキチンとしておいた方が良いですよ。

現地に着くと、既にフライマンが一人入っています。この日の来場は我われ3名とこのフライマン、午前中に

2時間券で入場したルアーマンの計5名だけです。平日だったことと、雨と寒さ予報で遠慮した人も多いせいか

非常に空いています。天気の良い休日などはかなり混み合うようです。




ポンドは大きめなメイン(ルアー・フライ)と小さなルアー専用の2つです。サカナ

入口から見て、メインポンドの奥に水車があり、こちらに魚が溜まっているようですが、比較的

どこでも魚影は濃さそうです。ただ、フライは水車のない手前側限定です、残念。。。

前日の雨やこのところの天候不順もあってか、水は結構マッドです。水車の反対側では泡だって

いる部分もありますし、若干水のニオイが・・・。対岸の水車近くは水もキレイで、藻も少なくて

ここの中ではベスポジだと思います。

ルアー専用池は水車も回っていませんし、水の流れもほとんどありませんので、活性は低いです。

※ルアー専用池に気がつかず、フライを投げちゃいました、スミマセン。ダウン

まずは管理小屋側の水車近くからスタートします。いつものように、とりあえずルアーから。

いつもルアーは釣れなくて、直ぐにフライに変えてしまうのですが、この日は若干違います。

開始早々からあたりがあり、のせるのが難しいものの、結構頻繁に反応があります。

初めて数分後には今日1匹目をあげました。(こんなに早いのは珍しい)





基本的には25cm前後の小型ばかりです。大物はいないのかな?サカナ

10数匹をあげたところで、あたりが少なくなったので、フライに変更しました。

エレボスを多少沈めてインジケータで釣りをします。順調に数を伸ばしていきます。

相変わらず小雨が降っているので、ちょっとモチベーションが下がりますが、それでも数が釣れる

ので、気持ちを保つことが出来ました。午前中が終わったところで60匹程度だったと思います。

食事は管理棟でお昼を食べますが、カップラーメンぐらいしかおいてありません。それも割高ぴよこ2

さらにカップラーメン持込禁止。ビックリ

午後はフライをドライに変えますが、反応は相変わらず良いです。ルアーもトップウォーターで反応

があります。大きなシケイダーでもバンバンアタックしてきます。棒ルアーも爆釣の兆しがあります。

5時近くまで行なって、この日の釣果は






かなりバラシがありましたし、合わせそこないもありましたので、もっと上手ければプラス30匹は

硬かったかと。HPなどを見ると半日で100匹越えも珍しくないようなので、平日のコンディションが

良い日であれば、もっと釣れたのだと思います、休日はハイプレッシャーでしょうから。

帰りに道の駅庄和でご飯を食べて解散としましたが、この施設の中にある「麦ぼうず」はお勧めです。

コシのあるうどんを食べれますが、なんと言っても安いです。他にもいくつかのお店があるようですので

選ぶのに苦労しますけど。

  

Posted by カディス at 08:33Comments(2)管釣り(常磐道)

2010年01月04日

ミッドクリークフィッシングエリア

ゴールデンウィークの中日に、茨城にあるミッドクリークへいつもの連中と出かけました。





常磐道の柏付近で若干渋滞したものの、筑波の峠道をひた走り7:30のオープン直前に到着しました。

って、7:30のオープンって遅くないですか?

まずレストハウスは非常にキレイ。入り口から受け付けまで、最近出来たばかりなのか、

本当にキレイです。


ポンドはいくつかありますが、ちょっと小さいな~。メインポンドが一番大きいらしいの

ですが、フルキャストは無理です。メインは濁りも強く、魚影は全く見えません。


イージーポンドは女性・子供・初心者専用のポンドです。初心者の基準は分かりません。

他の管釣場にある餌釣り池のイメージが近いと思います、大きさ的に言って。


イージーと言うだけあって、結構釣れていました。水質はココもマッドです。


フォールポンドはこの日のメインで使いました。メインよりは若干水質良いようですが、

それでも表層に浮かんでいる魚しか見えません。12~15名程度入ると満杯になるような

大きさの池です。左の奥の方が魚影が濃い感じがしました。


チョークストリームはびっくりするほど小さいです。フライはキャスティング出来ません。

フライを水面に落とす程度ですかね?水質は浅いこともあって魚はみえますが、クリアと

いえるような感じではありません。ここで1日はストレス溜まるでしょうね。


GW中と言うこともあって、家族連れ・カップルが多かったと思います。入場制限をしていた

ようですから、かなり混んでいたといえます。


アベレージは25~30cm程度と、あまり大きくはありませんが、魚の状態は良いのか

引きは悪くありませんでした。

朝は活性も高く、ルアー・フライ共に良く釣れていましたが、10時過ぎからはルアーの

反応が悪くなり、縦釣りでないと難しくなっていたみたいです。フライではコンスタントに

反応していたようです。


ココの特筆すべきは、やはりレストランを含めた付帯施設でしょうか。

トイレもキレイですので、ファミリーやカップルが多いのもうなずけます。

CAFEでの食事は、本当に美味しかったしリーズナブルです。私はソースカツ丼を

食べました。


オープンをあと1時間早くしてもらえると(季節変動でも良いから)もう少し楽しめる

時間が増えると思います。  

Posted by カディス at 15:05Comments(0)管釣り(常磐道)