2010年02月06日
鬼怒川フィッシングエリア
栃木県宇都宮市にある鬼怒川フィッシングエリアへ行って来ました。

ここは今年(2009年)にOPENしたばかりの新しい釣り場です。
鬼怒川漁協組合が運営する管理釣り場で、ここがOPENしたがために近場の管理釣り場が閉場の追い
込まれたとのウワサを聞いたことがあります。
鬼怒川と言うと温泉が頭に浮かびますが、温泉があるのは日光市にある鬼怒川温泉で、鬼怒川自体は
170kmもある河川なのです。その河川敷?にあるのが、この鬼怒川FAです。鬼怒川温泉までは
40km以上ありますので、帰りに立ち寄ろうなんて考えないほうが良いです。また、ロケーション
も期待しないほうが良いです、残念ですけど。
池はそこそこの広さがあります。2つの池がありますが、若干1号池の方が広いようですが、大差は
ありません。
入口右にある受付で料金を払って2号池の手前側に入りました。若干出遅れたこともあって、既に
池の周りは結構な人が陣取っています。

まずは、ルアーからはじめますが、いつもの通り出足は最悪です。どうも周りを見ているとほとんどが
ミノーであげています。そのため、数少ないミノー装備の中からセレクトして、少し早引きをすると
前日の夜に放流したらしいサクラマスが掛かりました。30cm程度でしたが、ちょっとキズもの
だったので、他を期待してリリースをしました。が、その後は全然です。
これもいつもの通り、早々にフライに変えて数釣りをと思い、最近のワンパターンではありますが、
エボレスをセットしてのウキ釣りです。
20cmサイズはボチボチ釣れますが、どうも反応が良くありません。10時を過ぎるとパタッと
反応が止まってしまい、ウキもピクリっともしません。
隣のおじさんは、ミノーのトゥイッチ・早引きでサクラマスをバンバン釣っています。ここはキープ
制限がありませんので、ものすごいことになっています。てかサクラマスしか狙っていないみたい。
その後、日頃の仕事の疲れや当時の早起きがたたって異常な睡魔に襲われ、またこの日は天気も良く
気温もそこそこ高かったのと、防寒装備も厳重であったため、持ち込んだイスに座って1時間近く
寝てしまいました。。。
その後も全然ダメで、結局キープする魚も釣れず、夕方4:30に納竿しました。
周りを見ていると、それなりの大物も釣れていたようですが、朝一の方が良い感じがします。
また放流の情報なども事前に発表されますので、それも参考にした方が良いかも知れません。
管理棟は小さなプレハブで、大したものがないみたいなので、昼食は持ち込んだ方が良いかも知れません。

周りに障害物がなく、風が強い日や天気の悪い日はかなり苦労をするのかな?と思います。
新しい釣り場なので、もう少し工夫しても良いのでは?と思いますが、漁協が運営するので仕方ない
のでしょうか。
それと、魚の捌き場がないのも考えものです。折角のサクラマスもヤシオマスも、内臓をつけたまま
持ち帰ったら、おいしくなくなってしまいますからね。
ここは今年(2009年)にOPENしたばかりの新しい釣り場です。
鬼怒川漁協組合が運営する管理釣り場で、ここがOPENしたがために近場の管理釣り場が閉場の追い
込まれたとのウワサを聞いたことがあります。
鬼怒川と言うと温泉が頭に浮かびますが、温泉があるのは日光市にある鬼怒川温泉で、鬼怒川自体は
170kmもある河川なのです。その河川敷?にあるのが、この鬼怒川FAです。鬼怒川温泉までは
40km以上ありますので、帰りに立ち寄ろうなんて考えないほうが良いです。また、ロケーション
も期待しないほうが良いです、残念ですけど。
池はそこそこの広さがあります。2つの池がありますが、若干1号池の方が広いようですが、大差は
ありません。
入口右にある受付で料金を払って2号池の手前側に入りました。若干出遅れたこともあって、既に
池の周りは結構な人が陣取っています。
まずは、ルアーからはじめますが、いつもの通り出足は最悪です。どうも周りを見ているとほとんどが
ミノーであげています。そのため、数少ないミノー装備の中からセレクトして、少し早引きをすると
前日の夜に放流したらしいサクラマスが掛かりました。30cm程度でしたが、ちょっとキズもの
だったので、他を期待してリリースをしました。が、その後は全然です。
これもいつもの通り、早々にフライに変えて数釣りをと思い、最近のワンパターンではありますが、
エボレスをセットしてのウキ釣りです。
20cmサイズはボチボチ釣れますが、どうも反応が良くありません。10時を過ぎるとパタッと
反応が止まってしまい、ウキもピクリっともしません。
隣のおじさんは、ミノーのトゥイッチ・早引きでサクラマスをバンバン釣っています。ここはキープ
制限がありませんので、ものすごいことになっています。てかサクラマスしか狙っていないみたい。
その後、日頃の仕事の疲れや当時の早起きがたたって異常な睡魔に襲われ、またこの日は天気も良く
気温もそこそこ高かったのと、防寒装備も厳重であったため、持ち込んだイスに座って1時間近く
寝てしまいました。。。
その後も全然ダメで、結局キープする魚も釣れず、夕方4:30に納竿しました。
周りを見ていると、それなりの大物も釣れていたようですが、朝一の方が良い感じがします。
また放流の情報なども事前に発表されますので、それも参考にした方が良いかも知れません。
管理棟は小さなプレハブで、大したものがないみたいなので、昼食は持ち込んだ方が良いかも知れません。
周りに障害物がなく、風が強い日や天気の悪い日はかなり苦労をするのかな?と思います。
新しい釣り場なので、もう少し工夫しても良いのでは?と思いますが、漁協が運営するので仕方ない
のでしょうか。
それと、魚の捌き場がないのも考えものです。折角のサクラマスもヤシオマスも、内臓をつけたまま
持ち帰ったら、おいしくなくなってしまいますからね。
2010年01月09日
大芦川F&Cフィールドビレッジ
2009/8/12に栃木県にある、大芦川F&Cフィールドビレッジに行ってきました。
ここへ行くのは2回目で2年ほど前の、まだ管釣りを始めて間もないころでした。
その当時、近くにあるレイクウッドリゾートと悩んで、こちらへ行ったことを思い出しました。
その日はヒドイ雨で、人もサカナもやる気がなく、散々な結果になってしまいました。
ここ大芦川がトーナメントでも使用されることが多く、そのリポートは期待をさせるものでした。
8月になると、大芦川の水温も上がってしまい、近隣のレイクウッドは10月まで閉鎖されてしまい
ますが、ここは地下水を使用してるらしく、1年中オープンしています。
今回は2年越しのリベンジです。

ロケーションは良いですが、設備関係は古くて昔ながらの管理釣り場です。キャンプサイトも併設
されているのですが、前回来た時は「こんなところ利用する人いないよな」と思っていたのですが、
今回行って驚きました。結構沢山の人がテント張ってバーベキューを楽しんでいました。
ポンド周りの1mは砂利が引いてあって足元は悪くありませんが、それ以外は水はけが悪いのか、
非常にぬかるんでいて、通る場所には気をつける必要があります。
前回は駐車場側に陣取りましたが、今回は6:30ごろ着いたのですが、既に場所取りが始まっていて
対岸の大芦川側に場所を確保しました。台風の後のせいもあって、大芦川の水量も多く川の流れを
聞きながらの釣りは非常に癒される、と思っていました。途中までは。。。
7:00の合図とともにスタートしましたが、この時点で30人近くは居たでしょうか。既にお盆休みの
人が多いのですかね。水質はクリアーとは言いにくい感じですね。
スタートしてから、周りはポツポツと出てはいますが、みんなクビをかしげながら釣っています。
なんか生態反応が薄くドライフライにもまったく反応なし。ルアーを沈めてもあまり続かず。
あがってきたとしても、小型のレインボーだけでヤシオマスやブルックなど、本当に入っている
のか?と思うほどです。午前中はこんな状況で、9時ごろに放流をしたようですが、どれぐらい
放流したのか?わからない程度で、まったく効果が出ませんでした。
お昼は出前です。10時までに注文をしておくと11時半頃に届くのですが、当たり前ですが普通の
出前です。特に何か書くことをありません。普通の値段ですし。
もしレイクウッドがオープンしている時期であれば、昼だけはレイクウッドへ出向くこともあり
だと思います。
エアコンが効いている訳でもない暑い休憩室で、特においしい訳でもない出前を食べた後は、
既に気温も最高潮になっているポンドへ出て行きますが、午前中と大きな変化があるわけでも
なく、ただ単に暑いだけ。こうなったらヤケクソでフライキャストの練習をしていました。
午後の放流も(たぶんあった、みたい)焼け石に水な感じで、みんな疲れてしまったのか、
14時を過ぎると少しずつ人が減っていきます。
それでも頑張って17時までやりましたが、涼しくなった後も状況は変わらず、終始激渋な
釣行となってしまいました。
トーナメントの時は、これでもか!というぐらい放流しているのでしょうね?
それにしてもアルバイト(たぶん)スタッフがやる気がないように見えるのは気のせいなので
しょうか?
たぶん、二度目のリベンジに行くことはないと思います。
ここへ行くのは2回目で2年ほど前の、まだ管釣りを始めて間もないころでした。
その当時、近くにあるレイクウッドリゾートと悩んで、こちらへ行ったことを思い出しました。
その日はヒドイ雨で、人もサカナもやる気がなく、散々な結果になってしまいました。
ここ大芦川がトーナメントでも使用されることが多く、そのリポートは期待をさせるものでした。
8月になると、大芦川の水温も上がってしまい、近隣のレイクウッドは10月まで閉鎖されてしまい
ますが、ここは地下水を使用してるらしく、1年中オープンしています。
今回は2年越しのリベンジです。
ロケーションは良いですが、設備関係は古くて昔ながらの管理釣り場です。キャンプサイトも併設
されているのですが、前回来た時は「こんなところ利用する人いないよな」と思っていたのですが、
今回行って驚きました。結構沢山の人がテント張ってバーベキューを楽しんでいました。
ポンド周りの1mは砂利が引いてあって足元は悪くありませんが、それ以外は水はけが悪いのか、
非常にぬかるんでいて、通る場所には気をつける必要があります。
前回は駐車場側に陣取りましたが、今回は6:30ごろ着いたのですが、既に場所取りが始まっていて
対岸の大芦川側に場所を確保しました。台風の後のせいもあって、大芦川の水量も多く川の流れを
聞きながらの釣りは非常に癒される、と思っていました。途中までは。。。
7:00の合図とともにスタートしましたが、この時点で30人近くは居たでしょうか。既にお盆休みの
人が多いのですかね。水質はクリアーとは言いにくい感じですね。
スタートしてから、周りはポツポツと出てはいますが、みんなクビをかしげながら釣っています。
なんか生態反応が薄くドライフライにもまったく反応なし。ルアーを沈めてもあまり続かず。
あがってきたとしても、小型のレインボーだけでヤシオマスやブルックなど、本当に入っている
のか?と思うほどです。午前中はこんな状況で、9時ごろに放流をしたようですが、どれぐらい
放流したのか?わからない程度で、まったく効果が出ませんでした。
お昼は出前です。10時までに注文をしておくと11時半頃に届くのですが、当たり前ですが普通の
出前です。特に何か書くことをありません。普通の値段ですし。
もしレイクウッドがオープンしている時期であれば、昼だけはレイクウッドへ出向くこともあり
だと思います。
エアコンが効いている訳でもない暑い休憩室で、特においしい訳でもない出前を食べた後は、
既に気温も最高潮になっているポンドへ出て行きますが、午前中と大きな変化があるわけでも
なく、ただ単に暑いだけ。こうなったらヤケクソでフライキャストの練習をしていました。
午後の放流も(たぶんあった、みたい)焼け石に水な感じで、みんな疲れてしまったのか、
14時を過ぎると少しずつ人が減っていきます。
それでも頑張って17時までやりましたが、涼しくなった後も状況は変わらず、終始激渋な
釣行となってしまいました。
トーナメントの時は、これでもか!というぐらい放流しているのでしょうね?
それにしてもアルバイト(たぶん)スタッフがやる気がないように見えるのは気のせいなので
しょうか?
たぶん、二度目のリベンジに行くことはないと思います。
2010年01月01日
白河フォレストスプリングス
まず、初めはお気に入りの釣り場からレポートします。
白河ICから15分程度の場所にある「白河フォレストスプリングス」です。過去に2回行きましたが、
非常に気に入っています。

大きな3つポンドと女性・子供専用の小さなポンドからなるかなり大きな管理釣り場です。
ロケーションもすばらしい、とても管理釣り場とは思えない釣り場です。
管釣りと言うと、「要は釣堀でしょ!」と言う人がいますが、そんな人を黙らせるためには
ここを紹介するとてテキメンです。
セカンドポンドは特定日を除いてフライ専用池になります。Webカメラが捕らえているのは
このセカンドポンドです。
湖畔には東屋もあり奥に流れ込みがあります。ポイントしてはこの流れ込み周辺でしょうか。
また東屋の前でも結構当りがありました。
我々が行った日は、偶々ルアー開放日でセカンドポンドでルアーを使っていました。

これはサクラマスでしょうか?婚姻色が鮮やかです。
ファーストポンドも奥に流れ込みがあり、絶対的にこの流れ込みに入れるかどうかで釣果に
大きな差がでます。また、ここに着いている魚はドナルドソンなど大型が多く、非常に楽しめ
ます。また、岩が2つありますが、この周辺もポイントになるようです。

これはブルックですかね?
サードポンドは正直釣れた記憶がないので狙いが分かりませんが、基本は流れ込み・流れ出し
のようです。駐車場側が良いという話も聞いたことがあります。
基本的に釣れる魚のサイズはアベレージが30cmoverです。60cmも珍しいサイズではなく
魚影も濃いので、当りだすと非常に忙しい釣りになります。
放流は不定期で放流のない日もありますが、たぶん釣果に影響はほとんどないと思います。
また、レストハウスで食事はどれを食べても満足だと思います。食事だけに来る方もいるようです。
お勧めはジャンバラヤ。
きれいなレストハウスで女性や家族を連れてきたり、始めて釣りを始める方を連れて行くには
最適な場所だと思います。
フィッシングロッジも必要にして十分な設備ですし、思いのほかキレイです。
2棟あるように見えますが、実際に使用できるのは1棟だけのようですので、MAX4名です。
チョット遠いので度々は行けませんが、本当に良い管理釣り場です。
白河ICから15分程度の場所にある「白河フォレストスプリングス」です。過去に2回行きましたが、
非常に気に入っています。

大きな3つポンドと女性・子供専用の小さなポンドからなるかなり大きな管理釣り場です。
ロケーションもすばらしい、とても管理釣り場とは思えない釣り場です。
管釣りと言うと、「要は釣堀でしょ!」と言う人がいますが、そんな人を黙らせるためには
ここを紹介するとてテキメンです。
セカンドポンドは特定日を除いてフライ専用池になります。Webカメラが捕らえているのは
このセカンドポンドです。
湖畔には東屋もあり奥に流れ込みがあります。ポイントしてはこの流れ込み周辺でしょうか。
また東屋の前でも結構当りがありました。
我々が行った日は、偶々ルアー開放日でセカンドポンドでルアーを使っていました。

これはサクラマスでしょうか?婚姻色が鮮やかです。
ファーストポンドも奥に流れ込みがあり、絶対的にこの流れ込みに入れるかどうかで釣果に
大きな差がでます。また、ここに着いている魚はドナルドソンなど大型が多く、非常に楽しめ
ます。また、岩が2つありますが、この周辺もポイントになるようです。

これはブルックですかね?
サードポンドは正直釣れた記憶がないので狙いが分かりませんが、基本は流れ込み・流れ出し
のようです。駐車場側が良いという話も聞いたことがあります。
基本的に釣れる魚のサイズはアベレージが30cmoverです。60cmも珍しいサイズではなく
魚影も濃いので、当りだすと非常に忙しい釣りになります。
放流は不定期で放流のない日もありますが、たぶん釣果に影響はほとんどないと思います。
また、レストハウスで食事はどれを食べても満足だと思います。食事だけに来る方もいるようです。
お勧めはジャンバラヤ。
きれいなレストハウスで女性や家族を連れてきたり、始めて釣りを始める方を連れて行くには
最適な場所だと思います。
フィッシングロッジも必要にして十分な設備ですし、思いのほかキレイです。
2棟あるように見えますが、実際に使用できるのは1棟だけのようですので、MAX4名です。
チョット遠いので度々は行けませんが、本当に良い管理釣り場です。