2010年10月08日
2010年09月20日
平谷湖フィッシングスポット
10月の3連休を使って(10/9~10)、毎年恒例となった1泊釣行へ出かける予定をしています。
今年は平谷湖フィッシングスポット。
コテージに宿泊して、昼間はバーベキュー
でもやりますか
みたいな予定になっていました。
かなり早くに予定を決めてコテージの予約もして、後は当日を待つのみとなっていましたが。。。
何の気なしに平谷湖のHPを見ていて、そこに平谷湖ブログがあることに気がついて、
やはり何の気なしにポチッとして見るとhttp://yaplog.jp/hirayako/archive/139。
「9月26日ダイワ子供セミナー
10月10日ドットコム平谷大会
皆さんにご迷惑おかけしますがこの2日間は全面貸し切りになります。」
と書いてありました。
あれっ?10月10日って予定している2日目じゃない?全面貸し切りって、泊まっている
人たちはどうなの?
ってことで、早速電話をしてみました。
結果は、宿泊している人も関係なく大会参加者以外は使えません、と言う回答。
ちょっと苦笑してしまいました。
大会の予定が決まった時点で、連絡ぐらいもらえても良いんじゃないですかね。
前日の9日も当然混んでいるでしょうし、2日目が使えないのであれば、ここに泊まる意味は
全くなくなりますので、当然ながらキャンセルしました。
たまたまブログを見て大会があることに気がついたから良いようなものの、そのことに気が
つかず当日現地で「明日は貸切です」、と言われたことを考えたらゾッとしました。
まあ、鹿島槍の予約は間に合ったし、こちらで思いっきり楽しんでくることにしますけど。
今年は平谷湖フィッシングスポット。

コテージに宿泊して、昼間はバーベキュー


かなり早くに予定を決めてコテージの予約もして、後は当日を待つのみとなっていましたが。。。
何の気なしに平谷湖のHPを見ていて、そこに平谷湖ブログがあることに気がついて、
やはり何の気なしにポチッとして見るとhttp://yaplog.jp/hirayako/archive/139。
「9月26日ダイワ子供セミナー
10月10日ドットコム平谷大会
皆さんにご迷惑おかけしますがこの2日間は全面貸し切りになります。」
と書いてありました。
あれっ?10月10日って予定している2日目じゃない?全面貸し切りって、泊まっている
人たちはどうなの?

ってことで、早速電話をしてみました。
結果は、宿泊している人も関係なく大会参加者以外は使えません、と言う回答。

ちょっと苦笑してしまいました。
大会の予定が決まった時点で、連絡ぐらいもらえても良いんじゃないですかね。
前日の9日も当然混んでいるでしょうし、2日目が使えないのであれば、ここに泊まる意味は
全くなくなりますので、当然ながらキャンセルしました。
たまたまブログを見て大会があることに気がついたから良いようなものの、そのことに気が
つかず当日現地で「明日は貸切です」、と言われたことを考えたらゾッとしました。
まあ、鹿島槍の予約は間に合ったし、こちらで思いっきり楽しんでくることにしますけど。

2010年09月11日
山中湖
仕事がホントに忙しく、8月23日から休みなし・徹夜あり・午前様連日でさすがにしんどかったですが、
やっと休みが取れました。(と言いながら家で仕事をしているのですけど)
8月22日~23日で山梨県の山中湖周辺へ出かけて着ました。
以前からキャンプなどで西湖周辺に行くことはあり、その際に気になっている場所がありましたでの
この機会に立ち寄ってみました。

と

です。
正直、何がある訳でもありません。
ただ単に寒い
。洞穴内は、この酷暑でも0℃です。外は40℃近い気温ですが、中は0℃です。
確かにスゴイのですが、でもそれだけです。
ここが、冬季にOpenしているのかは分かりませんが、冬場だと何も感じないかも知れません。
むしろ中の方が暖かいなんてことがあるかも。。。
その後、白糸の滝を見に行き、富士宮やきそばが食べたいと言うことで、周辺の富士宮やきそば
を食べさせてくれるお店を探し「さいごう」というお店へ行きました。
富士宮周辺を走ると、数年前に行った「地獄の2週間、管理者養成学校」を思い出します。

「富士宮やきそば定食」を食べました。

写真を撮る前に手をつけてしまいました。
500円と結構リーズナブルですが、ヨクヨク考えてみると、やきそば・御飯・味噌汁・おしんこ、ですの
普通なんですかね?ちなみに向こうに見えるのはミックスお好み焼き600円です。
お味は良かったですよ。麺が太めのやきそばで素朴な味が私には合いました。
山中湖へ戻る途中、田貫湖の近くに「富士養鱒場」へ立ち寄りました。

入場料を払って(数百円)中に入ると沢山のイケスがあり、それぞれに看板が立っています。

3歳のニジマスってどんな大きさ?と思ってイケスを除くと、

すみません、良く見えないんですけど・・・

でかっ!スゴイデカイです。多分50cm級なんだと思いますが、ものすごい数が泳いでいます。
それもかなり活性が高い!こんなところに例のアレを投げ込んだら、あの「Kクン」でも爆釣でしょう!(失礼
)
イケスは3歳までしかありませんでしたので、3歳が出荷年齢なんでしょうね。

アルビノ池もあって、その横の看板には・・・

この養鱒場でアルビノが誕生したと書いてありました。(ホントかな?)
更に餌釣り場もあり、ここだけは相当混んでいました。

さすがに50cmサイズは放流しておらず、大体半分ぐらいのサイズですが、中にはそれなりの
中型鱒も入っていました。
ここに管理釣り場を作ったら、それなりに賑わいそうなんですけどね。
富士山麓の湧き水はすごいな~と感じた一日でした。
やっと休みが取れました。(と言いながら家で仕事をしているのですけど)
8月22日~23日で山梨県の山中湖周辺へ出かけて着ました。
以前からキャンプなどで西湖周辺に行くことはあり、その際に気になっている場所がありましたでの
この機会に立ち寄ってみました。
と
です。
正直、何がある訳でもありません。
ただ単に寒い

確かにスゴイのですが、でもそれだけです。
ここが、冬季にOpenしているのかは分かりませんが、冬場だと何も感じないかも知れません。
むしろ中の方が暖かいなんてことがあるかも。。。
その後、白糸の滝を見に行き、富士宮やきそばが食べたいと言うことで、周辺の富士宮やきそば
を食べさせてくれるお店を探し「さいごう」というお店へ行きました。
富士宮周辺を走ると、数年前に行った「地獄の2週間、管理者養成学校」を思い出します。

「富士宮やきそば定食」を食べました。
写真を撮る前に手をつけてしまいました。

500円と結構リーズナブルですが、ヨクヨク考えてみると、やきそば・御飯・味噌汁・おしんこ、ですの
普通なんですかね?ちなみに向こうに見えるのはミックスお好み焼き600円です。
お味は良かったですよ。麺が太めのやきそばで素朴な味が私には合いました。
山中湖へ戻る途中、田貫湖の近くに「富士養鱒場」へ立ち寄りました。
入場料を払って(数百円)中に入ると沢山のイケスがあり、それぞれに看板が立っています。
3歳のニジマスってどんな大きさ?と思ってイケスを除くと、
すみません、良く見えないんですけど・・・
でかっ!スゴイデカイです。多分50cm級なんだと思いますが、ものすごい数が泳いでいます。
それもかなり活性が高い!こんなところに例のアレを投げ込んだら、あの「Kクン」でも爆釣でしょう!(失礼

イケスは3歳までしかありませんでしたので、3歳が出荷年齢なんでしょうね。
アルビノ池もあって、その横の看板には・・・
この養鱒場でアルビノが誕生したと書いてありました。(ホントかな?)
更に餌釣り場もあり、ここだけは相当混んでいました。
さすがに50cmサイズは放流しておらず、大体半分ぐらいのサイズですが、中にはそれなりの
中型鱒も入っていました。
ここに管理釣り場を作ったら、それなりに賑わいそうなんですけどね。
富士山麓の湧き水はすごいな~と感じた一日でした。
2010年08月12日
すそのフィッシングパーク
昨日(2010.8.11)に静岡にある、すそのフィッシングパークへ行ってきました。



この日から会社はお盆休みなので、「どこかへ行きたいな」とラボさんに声を掛けたところ、
「この時期はすそのが良い」とのことで、この日の釣行となりました。
朝5時に松戸へ迎えに行き、帰省渋滞を心配しましたが目立った渋滞もなく、7:30には現地到着。
8時openですが、なんと1日券(4,500円)で21時までの13時間券です。(8月かららしいですが、かなり
リーズナブル)

通称「上の池」に釣座を構え、まずはいつものようにルアーから。周りには常連と思しき1名様と
カップル?
と思しき2名様が居るだけです。
で、今日の1匹目がコイツです。

写真では分かりにくいかも知れませんが、体高がものすごいです。
大きさこそ40㎝後半ですが(それでも大きいですが)、60㎝の大物が掛かったのではと思うほどの
引きです。この
クンのすごいところは、かなりバトルしてランディングネット間際まで引き寄せられても、
往生際が悪く必ず暴れます。岸近くで暴れられる訳ですから、水面を打ち何度も水を掛けられました。
ホントにすごいパワーです。
その後は、当たりは少ないもののボチボチと釣れると言った感じですが、すべてが大物(所謂メタボ体系)が
あがりますので、相当楽しめます。
何せ13時間券ですからガッツく必要はないので、お昼は沼津まで食べに行くことにしました。
以前から1度行って見たかった、丸天さんです。
悩んだ末に頼んだのが丸天丼。

携帯画像なので、上のリンクを見てもらったほうが良いと思います。
お味はと言うと、期待が大きすぎたのだと思いますが、
です。。。
個人的には暖かいご飯の上に刺身を乗せるのは邪道だと思っています。
ラボさんが食べたのが、まぐろのテールシチュー。
これのほうがおいしそうだった。ボリュームもすごくてラボさんは途中でギブでしが。
(今サイトを見ていたらお持ち帰りが出来るみたいだったです)
14時過ぎに戻りました、連日の寝不足と早起きが原因で非常に眠くて、バーベキュー場の
一角で川のせせらぎを聞きながら、お昼寝をしていました。どうせサカナ君達もお昼寝中でしょうし。
15時過ぎからは、下の池に移って午後の部スタートですが、こちらはルアーへの反応が悪く
ほとんど釣れません。周りもそれほど釣れている感じはありませんし。
フライでは何とか数匹をあげることが出来ました。(やっぱりメタボ鱒ですが)

ラボさんもルアーで挑戦していますが、あまりの渋さにあきらめて上の池に戻っていきました。

わたしも、下の池はあまり楽しくないので、夕方には上の池に戻りました。
お盆休みと言うこともあって、バーベキュー場を中心としたえさ釣りエリアはファミリーで混雑して
いましたが、さすがに17時を過ぎるとほとんど居ません。
夕方を過ぎて少し暗くなってきてからは活性も戻り始め、メタボ鱒クンたちは元気に遊んでくれます。

多分、これがこの日の一番の大物。60㎝はなかったかも知れませんが、55㎝以上はあったかと。
最後には、この日初めての色物イワナの登場です。

20:30には納竿して帰宅をしました。最終的には15~6匹程度と少な目ですが、簡単に寄ってくる
マスはいませんし、数以上に楽しめました。また、合わせ切れやバラシも多く、いつもより太目の
ラインを準備することをお勧めします。
帰りの東名もピークは過ぎていて、一部若干の渋滞はあったものの、比較的順調に帰宅することが
出来ました。かなり楽しい釣行となり、また近いうちに行きたいな~と思わせる釣り場でした。


この日から会社はお盆休みなので、「どこかへ行きたいな」とラボさんに声を掛けたところ、
「この時期はすそのが良い」とのことで、この日の釣行となりました。

朝5時に松戸へ迎えに行き、帰省渋滞を心配しましたが目立った渋滞もなく、7:30には現地到着。
8時openですが、なんと1日券(4,500円)で21時までの13時間券です。(8月かららしいですが、かなり
リーズナブル)

通称「上の池」に釣座を構え、まずはいつものようにルアーから。周りには常連と思しき1名様と
カップル?

で、今日の1匹目がコイツです。

写真では分かりにくいかも知れませんが、体高がものすごいです。
大きさこそ40㎝後半ですが(それでも大きいですが)、60㎝の大物が掛かったのではと思うほどの
引きです。この

往生際が悪く必ず暴れます。岸近くで暴れられる訳ですから、水面を打ち何度も水を掛けられました。

ホントにすごいパワーです。
その後は、当たりは少ないもののボチボチと釣れると言った感じですが、すべてが大物(所謂メタボ体系)が
あがりますので、相当楽しめます。
何せ13時間券ですからガッツく必要はないので、お昼は沼津まで食べに行くことにしました。
以前から1度行って見たかった、丸天さんです。
悩んだ末に頼んだのが丸天丼。
携帯画像なので、上のリンクを見てもらったほうが良いと思います。
お味はと言うと、期待が大きすぎたのだと思いますが、

個人的には暖かいご飯の上に刺身を乗せるのは邪道だと思っています。
ラボさんが食べたのが、まぐろのテールシチュー。
これのほうがおいしそうだった。ボリュームもすごくてラボさんは途中でギブでしが。
(今サイトを見ていたらお持ち帰りが出来るみたいだったです)
14時過ぎに戻りました、連日の寝不足と早起きが原因で非常に眠くて、バーベキュー場の
一角で川のせせらぎを聞きながら、お昼寝をしていました。どうせサカナ君達もお昼寝中でしょうし。
15時過ぎからは、下の池に移って午後の部スタートですが、こちらはルアーへの反応が悪く
ほとんど釣れません。周りもそれほど釣れている感じはありませんし。
フライでは何とか数匹をあげることが出来ました。(やっぱりメタボ鱒ですが)
ラボさんもルアーで挑戦していますが、あまりの渋さにあきらめて上の池に戻っていきました。
わたしも、下の池はあまり楽しくないので、夕方には上の池に戻りました。
お盆休みと言うこともあって、バーベキュー場を中心としたえさ釣りエリアはファミリーで混雑して
いましたが、さすがに17時を過ぎるとほとんど居ません。
夕方を過ぎて少し暗くなってきてからは活性も戻り始め、メタボ鱒クンたちは元気に遊んでくれます。
多分、これがこの日の一番の大物。60㎝はなかったかも知れませんが、55㎝以上はあったかと。
最後には、この日初めての色物イワナの登場です。
20:30には納竿して帰宅をしました。最終的には15~6匹程度と少な目ですが、簡単に寄ってくる
マスはいませんし、数以上に楽しめました。また、合わせ切れやバラシも多く、いつもより太目の
ラインを準備することをお勧めします。
帰りの東名もピークは過ぎていて、一部若干の渋滞はあったものの、比較的順調に帰宅することが
出来ました。かなり楽しい釣行となり、また近いうちに行きたいな~と思わせる釣り場でした。
2010年08月01日
マイカー修理
ほとんど釣りにも行っていなく書く内容もないので、ちょっとマイカーネタです。
現在乗っているのは日産セレナの1世代前のモデルです。
2年ぐらい前に中古で購入したものですが、既に乗り換えたい気持ちです。
購入早々にFISH-ON鹿留の駐車場で、なんとも不可解なところにポールが
あり、リアのバンパーを傷つけてしまいました。

そして、ある日気がついたらフロントの角にもコスリ傷が。。。

カーコンビニでも持っていけば、一箇所1.5万程
度で直せるのでしょうけど、
あまりお金も掛けたくなかったので、自分でやってみることにしました。
みんカラの愛車手帳あたりの記事なら、事細かく書くのでしょうけど、ここでは割愛します~。


いきなり塗装終了していますが、結構大変でした。増して猛暑の中ですから
磨きがまだ残っていますが(1週間程度空けないといけないので)、確度によって色が
違うことが分かります。(写真では分かりませんが)
結論!お金を掛けないつもりではじめましたが、結局は1万円弱使っています。
時間も半日以上費やしましたので、1箇所であればプロに頼んだ方が良いでしょう。
1箇所以上なら検討の余地はありますが、かなり大変であることを覚悟しましょう。
現在乗っているのは日産セレナの1世代前のモデルです。
2年ぐらい前に中古で購入したものですが、既に乗り換えたい気持ちです。
購入早々にFISH-ON鹿留の駐車場で、なんとも不可解なところにポールが
あり、リアのバンパーを傷つけてしまいました。

そして、ある日気がついたらフロントの角にもコスリ傷が。。。
カーコンビニでも持っていけば、一箇所1.5万程
度で直せるのでしょうけど、
あまりお金も掛けたくなかったので、自分でやってみることにしました。
みんカラの愛車手帳あたりの記事なら、事細かく書くのでしょうけど、ここでは割愛します~。
いきなり塗装終了していますが、結構大変でした。増して猛暑の中ですから

磨きがまだ残っていますが(1週間程度空けないといけないので)、確度によって色が
違うことが分かります。(写真では分かりませんが)
結論!お金を掛けないつもりではじめましたが、結局は1万円弱使っています。
時間も半日以上費やしましたので、1箇所であればプロに頼んだ方が良いでしょう。
1箇所以上なら検討の余地はありますが、かなり大変であることを覚悟しましょう。
2010年07月11日
朝霞ガーデン(2010.7.11)
釣れないと思いつつ、つい行ってしまうのが「朝霞ガーデン」。
クルマで30分掛からず、3時間券が2,000円以下となれば、
ちょっと行きたくなりますよね!これが。

この日は、12時頃到着し1号池の奥側に陣取り、移動することなくジッとしていました。
少し、小雨が降ったりやんだりですが、非常に蒸し暑い。カッパを着たら、ベタついてとっても気持ち悪いです。
今日は、フライだけと思っていましたし、キープが前提でしたので、ドライフライを使って小物狙い。
周りのルアーの方たちも、相変わらずの活性の低さに手を焼いている感じでした。ドライも忘れたころに
小物が顔を出す感じです。結局9匹だったかな?はじめの方に釣った4匹だけを持ち帰り、その結果が
こんな感じ。(向きが反対ですが)

尾っぽが焼け落ちましたが。

お味はこれからです。
クルマで30分掛からず、3時間券が2,000円以下となれば、
ちょっと行きたくなりますよね!これが。
この日は、12時頃到着し1号池の奥側に陣取り、移動することなくジッとしていました。
少し、小雨が降ったりやんだりですが、非常に蒸し暑い。カッパを着たら、ベタついてとっても気持ち悪いです。
今日は、フライだけと思っていましたし、キープが前提でしたので、ドライフライを使って小物狙い。
周りのルアーの方たちも、相変わらずの活性の低さに手を焼いている感じでした。ドライも忘れたころに
小物が顔を出す感じです。結局9匹だったかな?はじめの方に釣った4匹だけを持ち帰り、その結果が
こんな感じ。(向きが反対ですが)
尾っぽが焼け落ちましたが。
お味はこれからです。
2010年05月29日
朝霞ガーデン(2010.5.29)
朝霞ガーデンへ行ってきました。
元々は、いつもの仲間と「すそのFA」へ行く予定をたてていたのですが、中々予定が合わず
延期になってしまいました。ただこの後、毎週末予定が入っていて(ほとんどが自治会
)、
しばらく釣行への機会がなくなってしまいそうですので、3時間だけと思い出かけました。
MEMBER’S CARDを見たら、前回出かけたのは9/5なので8ヶ月以上行っていません。
今週は、徹夜があったりして(珍しいことではないのですけどね
)、かなりお疲れモードで
10時近くまで寝ていましたので、現地入りしたのは12:30頃。もう結構空いています。

とりあえず、フライ池からはじめますが、周りも含めて全然釣れていません。水面も静かです。
一番奥の2号ルアー・フライ池にも行きますが、濁りもひどくルアーもフライも全然です。
も見えないので、気持ち的にも持たず、ルアー池へ移動します。当然ルアーに変えて。
ここの水はクリアーなので
は見えますが、活性が悪い事も良くわかります。
最後に一番手前の1号ルアー・フライ池でフライに戻して、何とかポツポツと上がって3時間
が経過。かなりの消化不良です。
も小ぶりで何かこの先も足が遠のきそうです。

元々は、いつもの仲間と「すそのFA」へ行く予定をたてていたのですが、中々予定が合わず
延期になってしまいました。ただこの後、毎週末予定が入っていて(ほとんどが自治会

しばらく釣行への機会がなくなってしまいそうですので、3時間だけと思い出かけました。
MEMBER’S CARDを見たら、前回出かけたのは9/5なので8ヶ月以上行っていません。
今週は、徹夜があったりして(珍しいことではないのですけどね

10時近くまで寝ていましたので、現地入りしたのは12:30頃。もう結構空いています。
とりあえず、フライ池からはじめますが、周りも含めて全然釣れていません。水面も静かです。

一番奥の2号ルアー・フライ池にも行きますが、濁りもひどくルアーもフライも全然です。

ここの水はクリアーなので

最後に一番手前の1号ルアー・フライ池でフライに戻して、何とかポツポツと上がって3時間
が経過。かなりの消化不良です。

2010年05月05日
長野県 松本・上高地
GW真っ只中、長野県松本市へ行ってきました。
目的は年末に亡くなった親戚のお墓参りをするためですが、折角なので上高地への観光も兼ねて。
家族4人での旅なので、電車
では運賃が大変なことになるため、大渋滞を覚悟の上で、マイカー
で出かける事となりました。やっぱりJRは高いですね。
5/3 AM8時に浦和を出て、所沢ICから関越道に乗る予定でしたが、既に下りの渋滞が始まって
います。
所沢-鶴ヶ島JCT-圏央道-八王子JCT-中央道-岡谷JCT-塩尻北 の経路で行く予定でしたが、関越道
の渋滞がひどく、鶴ヶ島JCTまで一般道で行き、その後八王子JCTでの合流と、中央道へ入ってから
しばらくは渋滞もありましたが、相模湖から先は順調で12:30頃には塩尻北ICに到着。
早速、親戚の家に寄り、まずは仏壇にお線香をお供えし、その後お墓にもお参りに行きました。
この日は、松本城へ立ち寄ることにしました。

昨今、歴史ブームらしく、ものすごい人です。天守観覧には120分待ちだったみたいです。
この日は、松本駅前にあるトーコーシティホテル松本に泊まりました。ビジネスホテルですが、朝食
バイキングがあったり、比較的快適に過ごせました。
翌日は、松本駅から1時間ほどにある上高地へ行きました。ここはマイカー規制があって、許可がない
クルマは入れません。そのため手前の沢度駐車場にクルマを停めて、シャトルバスかタクシーで
向かうことになります。

停めたのは市営第2駐車場です。
このバス代が高い。片道1200円、往復で購入しても2000円です。家族4名ですので8000円です。
タクシーであれば、沢度から大正池までが3200円、沢度から上高地バスターミナルまでが4000円
です。
家族4名であれば、タクシーとほとんど変わらない訳です。
もう少し考えるべきだと思いますね。
で、行きは大正池まで、帰りはバスターミナルから、往復タクシーを使ったため、かなりの失費です。
ホテル代を抑えたのに、思わぬところで。。。
さて、上高地はどんなところかと言うと、
大正池

田代池

梓川


おっと、こんなキレイな水を見ると、条件反射的に「サカナ
は何がいるのかな?」と覗き込んでしまう。
ところが、見える範囲には何もいません。HPを見ると岩魚やかわます、ブラウンなどがいるとは
書いてありますが。
約1時間ほどを歩いて、河童橋まで着ました。

河童橋の近くにある、河童食堂でお昼を食べることにしました。
ここには「元祖!でぶや」の取材
もあったようです。

私が食べたのは、「岩魚そば(¥980)」

まあ、普通です。。。
上高地の感想としては、悪くはないけどやっぱり交通費が高すぎる。
せめて、バスはタクシーより割安にならないと思います。(どうもバスは最近値上げしたみたいだし)
で、またタクシーに乗って、駐車場まで戻ります。バスは並んでいますが、タクシーはほとんど
待つことなく乗れます。4名だったらタクシーですね。
市営第2駐車場には「あし湯」があります。

なんとなくマッタリとして、帰りの大渋滞に備えます。
帰りは松本ICから上信越道経由で所沢ICを目指します。お土産を買ったりしていたので、松本IC
入ったのは17:00ごろだったでしょか。途中、横川SAで休憩を取ったりして、45kmの渋滞に
はまったりして、家に着いたのが23:20、約6時間の長旅となりましたが、松本ICに入る前に
ユンケルを飲んだおかけで、最後まで眠くなることなく無事たどり着きました。
目的は年末に亡くなった親戚のお墓参りをするためですが、折角なので上高地への観光も兼ねて。
家族4人での旅なので、電車


で出かける事となりました。やっぱりJRは高いですね。
5/3 AM8時に浦和を出て、所沢ICから関越道に乗る予定でしたが、既に下りの渋滞が始まって
います。
所沢-鶴ヶ島JCT-圏央道-八王子JCT-中央道-岡谷JCT-塩尻北 の経路で行く予定でしたが、関越道
の渋滞がひどく、鶴ヶ島JCTまで一般道で行き、その後八王子JCTでの合流と、中央道へ入ってから
しばらくは渋滞もありましたが、相模湖から先は順調で12:30頃には塩尻北ICに到着。
早速、親戚の家に寄り、まずは仏壇にお線香をお供えし、その後お墓にもお参りに行きました。
この日は、松本城へ立ち寄ることにしました。
昨今、歴史ブームらしく、ものすごい人です。天守観覧には120分待ちだったみたいです。
この日は、松本駅前にあるトーコーシティホテル松本に泊まりました。ビジネスホテルですが、朝食
バイキングがあったり、比較的快適に過ごせました。
翌日は、松本駅から1時間ほどにある上高地へ行きました。ここはマイカー規制があって、許可がない
クルマは入れません。そのため手前の沢度駐車場にクルマを停めて、シャトルバスかタクシーで
向かうことになります。

停めたのは市営第2駐車場です。
このバス代が高い。片道1200円、往復で購入しても2000円です。家族4名ですので8000円です。
タクシーであれば、沢度から大正池までが3200円、沢度から上高地バスターミナルまでが4000円
です。
家族4名であれば、タクシーとほとんど変わらない訳です。

で、行きは大正池まで、帰りはバスターミナルから、往復タクシーを使ったため、かなりの失費です。
ホテル代を抑えたのに、思わぬところで。。。

さて、上高地はどんなところかと言うと、
大正池
田代池
梓川
おっと、こんなキレイな水を見ると、条件反射的に「サカナ

ところが、見える範囲には何もいません。HPを見ると岩魚やかわます、ブラウンなどがいるとは
書いてありますが。
約1時間ほどを歩いて、河童橋まで着ました。
河童橋の近くにある、河童食堂でお昼を食べることにしました。

ここには「元祖!でぶや」の取材

私が食べたのは、「岩魚そば(¥980)」
まあ、普通です。。。

せめて、バスはタクシーより割安にならないと思います。(どうもバスは最近値上げしたみたいだし)
で、またタクシーに乗って、駐車場まで戻ります。バスは並んでいますが、タクシーはほとんど
待つことなく乗れます。4名だったらタクシーですね。
市営第2駐車場には「あし湯」があります。
なんとなくマッタリとして、帰りの大渋滞に備えます。

帰りは松本ICから上信越道経由で所沢ICを目指します。お土産を買ったりしていたので、松本IC
入ったのは17:00ごろだったでしょか。途中、横川SAで休憩を取ったりして、45kmの渋滞に
はまったりして、家に着いたのが23:20、約6時間の長旅となりましたが、松本ICに入る前に
ユンケルを飲んだおかけで、最後まで眠くなることなく無事たどり着きました。
2010年04月24日
泉フィッシングエリア
栃木県小山市にある、「泉フィッシングエリア」へ行ってきました。
あまり知名度がない釣り場ですが、いつもの釣仲間であるラボさんのお勧めで行くことになりました。
本当は白河フォレストスプリングスへ行く予定をしていたのですが、天候が良くなく風も強いとの予報

でしたので、交通費と時間を使って遠出するよりも、近場で「数釣り」が出来るところへ行こうという話し
になりました。
国道4号沿いにある「道の駅庄和」で朝6時

霧雨のような細かい雨は相変わらず降っています。気温も低いしとても4月後半とは思えない気候です。
現場は新4号から少し入ったところですが、4号からの入り口はちょっと分かりにくく、初めて行く方は
下調べをキチンとしておいた方が良いですよ。
現地に着くと、既にフライマンが一人入っています。この日の来場は我われ3名とこのフライマン、午前中に
2時間券で入場したルアーマンの計5名だけです。平日だったことと、雨と寒さ予報で遠慮した人も多いせいか
非常に空いています。天気の良い休日などはかなり混み合うようです。
ポンドは大きめなメイン(ルアー・フライ)と小さなルアー専用の2つです。

入口から見て、メインポンドの奥に水車があり、こちらに魚が溜まっているようですが、比較的
どこでも魚影は濃さそうです。ただ、フライは水車のない手前側限定です、残念。。。
前日の雨やこのところの天候不順もあってか、水は結構マッドです。水車の反対側では泡だって
いる部分もありますし、若干水のニオイが・・・。対岸の水車近くは水もキレイで、藻も少なくて
ここの中ではベスポジだと思います。
ルアー専用池は水車も回っていませんし、水の流れもほとんどありませんので、活性は低いです。
※ルアー専用池に気がつかず、フライを投げちゃいました、スミマセン。

まずは管理小屋側の水車近くからスタートします。いつものように、とりあえずルアーから。
いつもルアーは釣れなくて、直ぐにフライに変えてしまうのですが、この日は若干違います。
開始早々からあたりがあり、のせるのが難しいものの、結構頻繁に反応があります。
初めて数分後には今日1匹目をあげました。(こんなに早いのは珍しい)
基本的には25cm前後の小型ばかりです。大物はいないのかな?

10数匹をあげたところで、あたりが少なくなったので、フライに変更しました。
エレボスを多少沈めてインジケータで釣りをします。順調に数を伸ばしていきます。
相変わらず小雨が降っているので、ちょっとモチベーションが下がりますが、それでも数が釣れる
ので、気持ちを保つことが出来ました。午前中が終わったところで60匹程度だったと思います。
食事は管理棟でお昼を食べますが、カップラーメンぐらいしかおいてありません。それも割高

さらにカップラーメン持込禁止。

午後はフライをドライに変えますが、反応は相変わらず良いです。ルアーもトップウォーターで反応
があります。大きなシケイダーでもバンバンアタックしてきます。棒ルアーも爆釣の兆しがあります。
5時近くまで行なって、この日の釣果は
かなりバラシがありましたし、合わせそこないもありましたので、もっと上手ければプラス30匹は
硬かったかと。HPなどを見ると半日で100匹越えも珍しくないようなので、平日のコンディションが
良い日であれば、もっと釣れたのだと思います、休日はハイプレッシャーでしょうから。
帰りに道の駅庄和でご飯を食べて解散としましたが、この施設の中にある「麦ぼうず」はお勧めです。
コシのあるうどんを食べれますが、なんと言っても安いです。他にもいくつかのお店があるようですので
選ぶのに苦労しますけど。
2010年03月29日
レイクフォレスト 続編
先日の続きです。
クラブハウスの写真を掲載します。

それほど広くはないですが、雰囲気は非常に良く、ファミリーやカップルにもうける作りだと思います。
ルアーやフライの消耗品も、ある程度そろえてありそうですので、何かの時には安心ですね。
お昼を食べていて気になっていたのですが、朝ポンド周りに居た人の数に比べると、レストランは
空いています。お昼を食べ終わりポンドに戻ると、なんとなく空いているスペースが多くなってきた
ような気もします。

どうも、この沼田周辺は掛け持ちで釣り場を回る人も多いみたいです。そういえば、1日券は赤ですが、
白の券(半日券ですかね?)を持っている人が結構いました。時間券で来る人もいるのでしょうか。
クラブハウスの入口にはこんな郵便受けが待っています。

唐突ですが、ここでメンバー紹介です。
まず、<TT>くんと<KSN>くんです。

続いて、今回初参戦の<NGT>くんです。

で、ご存知の方も多いかも知れませんが、<ラボ>さんといつも仕事でお世話なっている<OOK>さん
です。(背中だけ)

<OOK>さんは背中だけだったので、もう一枚サービスショットです。

寝てます。
しかも人が対岸でフライをしているときに、人のイスで。前日乗り込みだったので、
寝不足だとはおもいますが、運転していたのは<TT>だったのでは?
隣は<KSN>くんですが、前日12時まで飲んでいたらしいです。てか、最初から運転する気ないな
話は釣り戻します。ここは本当に水がクリアでキレイです。隣を流れる薄根川からの水を利用している
ようですが、本当にキレイです。

午後もフライのインジケータ釣りで、釣果を伸ばしていきます。あわせそこないやバラシなども数多く、
結果にはつながりませんが、頻繁にあたりがあり楽しいです。ルアーがあまり伸びていない中で
コンスタントに釣れています。ただ、<ラボ>さんはルアーであっても一人数釣りをしていますし、中には
かなりの大物も含まれています。この日はバベルが良かったようです。色はピンク系が好まれたようです。
また棒ルアーも結構良かったみたいです。
その後もエボレスやタコフライなどで釣果を伸ばしますが、15時頃になるとピンクのインジケーターにアタック
してくる魚が多いなと思い、思い切ってドライに変えて見ました。
フロート材を使ったドライフライをあまり遠投せず数メーター先に投げて、反応がなけければあまり放置でず
キャスティングをし直しを繰り返します。これが大当たりで、面白いように反応があります。3分/1匹ぐらいの
ペースで取り込んでいきます。

ピンボケでスミマセン。

数は数えませんでしたが、午後だけでも軽く50匹は超えていたと思います。
いや~、ホント楽しかったです。こんなに釣れたのは初めてかも知れません。
多分、今後も何度か利用する釣り場になると思います。
あ、あと<ラボ>さんに頂いたロックサーモン?はこんな感じになりました。

おいしく頂きました!

クラブハウスの写真を掲載します。

それほど広くはないですが、雰囲気は非常に良く、ファミリーやカップルにもうける作りだと思います。
ルアーやフライの消耗品も、ある程度そろえてありそうですので、何かの時には安心ですね。

お昼を食べていて気になっていたのですが、朝ポンド周りに居た人の数に比べると、レストランは
空いています。お昼を食べ終わりポンドに戻ると、なんとなく空いているスペースが多くなってきた
ような気もします。
どうも、この沼田周辺は掛け持ちで釣り場を回る人も多いみたいです。そういえば、1日券は赤ですが、
白の券(半日券ですかね?)を持っている人が結構いました。時間券で来る人もいるのでしょうか。
クラブハウスの入口にはこんな郵便受けが待っています。
唐突ですが、ここでメンバー紹介です。
まず、<TT>くんと<KSN>くんです。
続いて、今回初参戦の<NGT>くんです。
で、ご存知の方も多いかも知れませんが、<ラボ>さんといつも仕事でお世話なっている<OOK>さん
です。(背中だけ)
<OOK>さんは背中だけだったので、もう一枚サービスショットです。
寝てます。

寝不足だとはおもいますが、運転していたのは<TT>だったのでは?
隣は<KSN>くんですが、前日12時まで飲んでいたらしいです。てか、最初から運転する気ないな

話は釣り戻します。ここは本当に水がクリアでキレイです。隣を流れる薄根川からの水を利用している
ようですが、本当にキレイです。
午後もフライのインジケータ釣りで、釣果を伸ばしていきます。あわせそこないやバラシなども数多く、
結果にはつながりませんが、頻繁にあたりがあり楽しいです。ルアーがあまり伸びていない中で
コンスタントに釣れています。ただ、<ラボ>さんはルアーであっても一人数釣りをしていますし、中には
かなりの大物も含まれています。この日はバベルが良かったようです。色はピンク系が好まれたようです。
また棒ルアーも結構良かったみたいです。
その後もエボレスやタコフライなどで釣果を伸ばしますが、15時頃になるとピンクのインジケーターにアタック
してくる魚が多いなと思い、思い切ってドライに変えて見ました。
フロート材を使ったドライフライをあまり遠投せず数メーター先に投げて、反応がなけければあまり放置でず
キャスティングをし直しを繰り返します。これが大当たりで、面白いように反応があります。3分/1匹ぐらいの
ペースで取り込んでいきます。
ピンボケでスミマセン。
数は数えませんでしたが、午後だけでも軽く50匹は超えていたと思います。
いや~、ホント楽しかったです。こんなに釣れたのは初めてかも知れません。
多分、今後も何度か利用する釣り場になると思います。
あ、あと<ラボ>さんに頂いたロックサーモン?はこんな感じになりました。
おいしく頂きました!